1:2015/12/23(水) 22:47:04.90 ID:


結婚披露宴 育児休暇宣言の2人に「どんどん頑張って」
毎日新聞2015年12月23日 21時05分(最終更新 12月23日 21時05分)

自民党の宮崎謙介衆院議員と金子恵美衆院議員

「育児休暇宣言」をした自民党の宮崎謙介衆院議員と、同党の金子恵美衆院議員の
結婚披露宴が23日、東京都内のホテルであり、出席者から「育休を取るための
議員立法を」など発言が相次いだ。

金子氏の出産予定日は来年2月中旬で、宮崎氏はその後1カ月程度の育休を
取りたいと党に伝えている。

菅義偉官房長官は「育休を取るための議員立法を超党派で作ったらいいじゃないか。
皆さんもそんな思いではないか」と会場に呼びかけた。塩崎恭久厚生労働相は
「国会議員は育児休暇の制度が確立されていない。『イクメン』をやってもらわないと
厚労相として非常に困る。どんどん頑張って」と激励した。

一方、両氏が属する二階派会長の二階俊博総務会長は、2人が衆院予算委員会
委員だと指摘し、「皆に迷惑をかけないように、良識的な判断をくだしていただきたい」と述べた。

安倍晋三首相は「2人とも党のホープ。将来は2人で自民党総裁を争って」とエールを送ったが、
育休には触れなかった。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00312018.html

金子恵美議員の夫・宮崎謙介議員、育休取得の希望を伝える 与党は賛否両論
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/22/mps-maternity-leave_n_8865754.html
>自民党の谷垣禎一幹事長は22日の記者会見で、「非常に緊迫した局面で1票によって
>違ってくるときにどう扱うか。実態に即した議論を積み重ねる必要がある」と指摘。
>党側は結論を出していない。
>また公明党の山口那津男代表は「男性が子育てに参加することは極めて大切だが、
>国会議員は他の職業と少し異なる面がある」と記者団に語った。


7:2015/12/23(水) 22:49:56.56 ID:

サラリーマンじゃねーんだから。
有権者の代弁者やで?休んでいいわけないやんけ。


18:2015/12/23(水) 22:53:13.94 ID:

どうしても休むというのなら代わりを立てるべき。一票の格差で違憲判決出てるのに、議員が仕事しなかったら同じこと


24:2015/12/23(水) 22:55:30.38 ID:

問題しかないだろ。
育休とれるやつなんて何%いるとおもってんだ。
今までにトップが育休とったりとかあったけど、何もかわってねーじゃん。
こういうのはジャップ社会ではトップダウンではダメなんだよ。
ボトムアップにしてトップが最後にとらないと何も変わらんよ。
国会議員なんて最後にとるもんだろ。こいつまじ糞


27:2015/12/23(水) 22:56:26.63 ID:

議員報酬が税金から2500万くらい出てることを
ちゃんと言えよな
育児で不自由なこともわかるがその分の給料もらってるんだろ


47:2015/12/23(水) 23:06:14.39 ID:

>>24
育児休暇制度なんて1991年に法制化してて
期間中給与は減額か無給とはいえ申請すれば給付金がでるのに使われてないんだから
ボトムアップとか幻想だと思うがなあ
法律まで作ってて会社が違反したら労基に言えば是正勧告が出るのに
そうしようとしない時点でなんというかどうしようもない感じ


49:2015/12/23(水) 23:07:56.73 ID:

有権者はそんなことをさせるために投票したんじゃねえ。国会議員としての存在意義を見つめ直せカス


60:2015/12/23(水) 23:25:07.05 ID:

そもそも、こいつらのやろうとしていることって育児休暇の取得じゃないからな。
現在、国会議員には育児休暇の規定はない。
つまりこいつらは、欠席届を出すという単なる職務放棄をしているだけ。
国会議員として率先して育児休暇を取りたいという信念があるのだとしたら、
先に法律なり規則なりを改正を働きかけてからするのが筋合い。
要するに、こいつらには何の信念や大義もないってこと。

日本という国のあらゆる意思決定を行う代表である貴重な717人の内の2人がこいつらって・・・


67:2015/12/23(水) 23:39:20.71 ID:

国会議員って任期があるよね。
国民の代表として立候補してなった者が、結婚・出産・育児という自らで自由にコントロールできる私的な事情で、
職務放棄するなど許しがたい。

仮にこいつらが4年の任期で数か月休んでも支障がないのだとしたら、そもそもこいつら自体が不要ということに他ならない。
有害無益


68:2015/12/23(水) 23:40:41.07 ID:

議員って任期があるよね?
自分で立候補したんだよね?
子供って勝手には生まれないよね?
その間は出産は控えようという意思はなかったの?
その程度の計画性もないのに、国民の代表が務まると思ったの?
あっ、そうか、議員になって出産すれば報酬だけ貰えるもんね。

議員は休んでも報酬が満額支給される 。
笑いが止まらんだろうな。
議員に産休の規定がなく全額の報酬が支払われるのは、国民の代表者として立候補して選ばれた者が、
任期中に妊娠・出産するという適格性の著しく欠如した行為をするなど想定されていないから。
こういう輩の出現は、想定外ということ

仮に女性だとしても、産前産後の数週間の休職は健康のためやむを得ないかもしれないが、その後の子育てをすべて自分で行いたいという者は、辞職してから育児をするのが筋だろう。
ましてや、国会議員は国民の代表であり、しかも4年ないし6年という任期がある。
その任期すら責任を全うする意思も能力もない輩なんぞ反吐が出る。


90:2015/12/24(木) 02:08:23.56 ID:

その間に国会開かれてたら
こいつに投票した人間の意思はどうなんの?


96:2015/12/24(木) 02:27:57.14 ID:

この問題は
1 育児休暇の間の職責の放棄についてどう考えているのか、その間の有権者の意思の反映は?
2 育児休暇制度がないなら制度の導入までは諦めるべきでは?
3 国会議員が率先してとか言ってるが、今まで民間の育児休暇の問題にどれくらい取り組んできたの?
4 育児休暇を取らなくてもベビーシッターを雇うことはできるはず。それだけの報酬が保障されているのでは?


100:2015/12/24(木) 02:41:07.91 ID:

>>94
夫婦共々与党議員で、衆議院予算委員という国会でも特に重要な役職
嫁が出産で物理的に委員会出席が不可能なのはしょうがないとして、夫にも抜けられたらたまらんだろ


109:2015/12/24(木) 09:40:31.57 ID:

>>101
ほんとこれ
何万人もの代表者って意識ないんだろうな